
-
2025年4月9日
本科第37回・専攻科第33回入学式
4月9日(火)、天候にも恵まれ本科第37回・専攻科第33回入学式を挙行しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうござい……
-
2025年4月8日
令和7年度 第1学期始業式
4月7日(月)、令和7年度第1学期始業式を行いました。元気な姿の在校生一同……
-
2025年3月3日
令和6年度 本科 第34回 卒業証書授与式
~ 13名の生徒達が、新たな道ヘと旅立ちました ~ 3月1日(土)、本科第34回卒業証書授与式を挙行いたしまし……
-
2025年3月3日
令和6年度 各種表彰・送別行事
送別行事に先立って、3カ年皆勤賞や情報処理検定試験などの各種表彰式が行われました。そして、卒業式を目前に控えた3年生……
-
2024年12月18日
本科第2学年 修学旅行
12月9日(月)から13日(木)にかけて京都、大阪、神戸の3ヵ所を訪問しました。京都では、京都聾学校との交流をはじめ……
-
2024年12月17日
第71回 福岡県聴覚特別支援学校総合体育大会
令和6年12月6日(金)に博多の森陸上競技場において第71回福岡県聴覚特別支援学校総合体育大会(マラソン大会)が行わ……
-
2024年10月22日
令和6年度 第33回 体育祭
10月12日(土)、第33回体育祭を実施しました。 今年度のテーマは「FHD合戦~可能性の刻~ 」でした。 ……
-
2024年9月2日
令和6年度 第2学期始業式・各種表彰
8月28日(水)、第2学期始業式及び各種表彰が行われました。 表彰では、日本漢字能力検定6名、実用英語技……
-
2024年7月22日
令和6年度 第1学期終業式
7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。 以下、校長の式辞をご紹介します。 みんなの学校 ……
-
2024年6月12日
第32回 文化祭
6月8日(土)、第32回文化祭を開催しました。 テーマは「We be ourselves~一人一人の花を咲かせよ……
-
2024年4月23日
自立と協働を学ぶ体験活動
4月23日(火)本科1学年の自立と協働を学ぶ体験活動が行われました。午前中は集団行動や校歌の指導、学年ロゴ作成を行い……
-
2024年4月9日
本科第36回・専攻科第32回入学式
4月9日(火)、本科36回・専攻科32回 入学式を挙行しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 ……
4月8日(月)、令和6年度第1学期始業式を行いました。この日を在校生全員と迎えることができ、喜びもひとしおです。明日は新入生も仲間入りします。共に学びあう楽しさを大切に、実り多い一年にしていきましょう。
令和6年 1学期始業式 式辞
例年よりも遅めに咲いた桜の花が、雨に打たれながらも懸命に枝に留まろうと頑張っているこの折、今日から令和6年度が始まりました。
皆さん、進級おめでとうございます。
皆さんそれぞれ、ひとつずつ上級学年となり、今、どのような気持ちでこの日を迎えているでしょうか。ひとりずつ聞いてみたいところですが、さすがに時間がかかるので止めておきます。
さて、昨年はこの場で、4月から福岡県手話言語条例が施行されたという話をしました。実は今年も、4月1日から皆さんに関係のある法律が2つ一部改正されています。さて、どんな法律でしょうか?
はい、一つ目は「障害者差別解消法」です。この法律は平成25年に制定され、行政機関や企業等に、「障害を理由とする不当な差別的扱い」を禁止すること。また、障がいのある人から、「社会的なバリアを取り除いて欲しい。」という意思が示されたとき、負担が過重でない範囲で、合理的配慮を提供することが規定されました。しかし、3月まではこの合理的配慮の提供が企業等には努力義務でしたが、この4月1日からは義務化されました。つまり、この法律に違反した企業等は、国から指導を受けるということです。
もう一つの法律は、「障害者雇用促進法」です。この法律により、行政機関や民間の企業等は、従業員の内、決められた割合(法定雇用率)の障害者を雇うことが規定されています。その雇用率は40年ほど前までは1.5%でしたが、少しずつ上がってゆき、3月までは2.3%で、この4月から2.5%となりました。この意味が分かりますか?
たとえば、1.5%の場合、従業員が66人以下の会社は対象外ですが、2.0%の場合50人以上の会社、昨年までは43人以上の会社、今年からは40人以上の会社と、次々に障害者を雇う必要がある会社の対象が広がると同時に、大企業ではより多くの障害者雇用を考えているということです。この改正により、今沢山の企業が障害者手帳を持っている人を探していて、本校の卒業生が次々と新しい会社に就職するようになってきたわけです。
どうでしょうか?皆さん、政治家や役人は何か悪いことばかりしているというイメージがあるかもしれませんが、実は社会の仕組みが少しずつ障がいのある人が過ごしやすいように変わってきており、皆さんの生活にも直接影響しているのです。だから、皆さんも世の中のことに無関心ではいけません。本校在学中にしっかりと勉強して、知識を得て、卒業後にしっかりと逞しく生きていける知識や技術を身に付けましょう。
明日から、新たに15名の生徒が加わります。修了式で話したように、生徒会を中心に一人一人が本校をよりよい学校にするための当事者意識を持ち、今年一年間、しっかり学び、しっかり活動して、世の中を生き延びる力を蓄えましょう。
同日に予定されている行事